
カビ・汚れ被害による建物改修を削減する本質的な対策システム。
汚れ・素材・空間の三つに対する本質的な対策システム化。
BANsystemは建物の劣化を抑え、建物の改修コストを削減します。
BANsystem
汚れを落とす。これを聞いて洗浄をイメージすることが多い。洗浄のほとんどが物理的・科学的に汚れを浮かし落とす。この方法では液だれやムラにより仕上がりに影響が出やすい。BANsystemは汚れ本体を分解する。そのため仕上がりにムラができない。ムラがあるかどうかで仕上がりは激変する。
洗浄
分解


カビは手強い。微生物の中でも高等生物であり、至る所の生息している。通常の除カビ方法ではカビの菌糸まで除去することは可能である。しかし、カビの心臓部である菌核の破壊まではできない。BANsystemは菌核を破壊し、カビ再発を長期抑制する。菌核まで破壊できるかどうか。
こすらず落とす。こすって落とす方法では建物自体を傷めてしまう可能性が高い。この傷の蓄積が素材の経年劣化を促進していた。BANsystemはこすらず落とす。素材を傷めず、汚れを分解する。小さな傷の蓄積が大きな改修工事へつながる。
before:カビ
after:カビ
before:カビ
after:カビ
before:カビ
after:カビ
before:水垢
after:水垢
before:鱗状
after:鱗状










生活環境の中心は空間である。目に見えるカビを除去するだけで安心してはいけない。本当の脅威は空間に浮遊する胞子である。防カビ施工だけでは空間に対して受け身な対策になってしまう。BANsystemは生活空間に除カビざおを継続噴霧することで完成する。生活環境の中心となる空間のカビ対策。
空間1
空間2


無垢の木部を次亜塩素などできれいにしようとすると木全体がケバケバになり白くなってしまい残念な結果になってしまいます。弊社では木部を痛めること事なく木部の再生をする事ができます。
before:木部A
after:木部A
before:木部B
after:木部B
before:木部C
after:木部C
before:木部D
after:木部D
before:木部E
after:木部E
before:木部F
after:木部F












Skip to main content